電気学会研究会TeXパッケージ(非公式版:LuaLaTeX用)

Initial release: 25 Dec. 2023(LTj v1)
Revised: 19 March 2025:LTj v2.4a    LuaHBTeX r74669に対応

電気学会の研究会論文原稿及び{全国・部門}大会原稿をLuaLaTeXで書くためのパッケージを公開しました.ライセンスは2条項BSDです.

(u)pLaTeXではなく,LuaLaTeXでタイプセットしますが,CloudLaTeXやOverleafでの動作は保証しません.上記画像はreadme 1ページ目のプレビューです.readme全体のプレビューはこちら

C部門大会はそのまま,他の大会は用紙余白のパラメータを変更すれば対応できるはずです.

一式zipファイルのダウンロードはこちら

「TeXで電気学会研究会・大会の原稿を書きたい!」という方の一助になれば幸いです.

LTj v2.4a (2025-03-19)

  • LuaHBTeX(r74699:2025-03-17)に対応
  • 積分記号をNew Computer Modern Mathに変更

LTj v2.4 (2025-03-18)

  • jlreq 2025-03-16に対応
  • itemize環境のラベルを変更

LTj v2.3 (2025-03-16)

  • \(\TeX\ \text{Live 2025}\)(LuaHBTex 1.22.0)に対応

LTj v2.2及びv2.2a:

  • \(\TeX\ \text{Live 2025}\)でSTIX2の積分記号が直立体になりサイズも大きくなる現象が生じたので,積分記号をLatin Modern Mathに変更(v2.2)
  • 平方根をSTIX2 Mathに変更(v2.2a)

LTj v2.1:

  • \(\pm\)及び\(\mp\)をSTIX2のグリフに変更

LTj v2.0:

  • unicode-mathを用い,数式フォントをTeX Gyre Termes Mathに変更
  • amsの数式環境内で数式番号との間にドットをつける\amsdots{}コマンドを新設